わが子を賢く育てたいママへ贈る実践ガイド
2025年8月
読了時間:約8分
こんな悩みを抱えていませんか?
「周りの子と比べて発達が遅いのでは…」
「早期教育って本当に意味があるの?」
「何から始めればいいか分からない…」
大丈夫です。その気持ち、とてもよく分かります。
私も昔、やんちゃな息子を持つ母として、「この子の将来は大丈夫だろうか」「今やっていることは正しいのだろうか」と不安な日々を過ごしていました。
そんな不安な状態にもかかわらず、子供はなぜか東大に合格してしまいました。
何か、英才教育をしたとか、特別なことをしたという認識はありません。
でも、読み聞かせは、人より少しだけ頑張ったかな〜って思います。
私が、割と本が好きなこともありましたが、
結局、0歳からの読み聞かせこそが、お子さんの「脳」を育てる最も確実で、しかも愛情あふれる方法な気がします。
我が子も本を読んでもらうのが大好き。本を読むから、お布団に入ろうというと素直にいうことを聞いてくれたものです。
ご存知のように超貧乏だった私は、ひたすら図書館に通い、子供たちが喜びそうな絵本を借り漁っていた記憶があります。
ただ、子供が気に入った本を図書館に返さなくてはいけない時は、子供に申し訳なくて・・。
貧乏って悲しいな〜って思ったこと、覚えています。
なぜ読み聞かせが「良い脳」を作るのか?
脳科学が証明する3つの効果
語彙力の爆発的成長
0-3歳は言語習得の黄金期。読み聞かせにより語彙数が2-3倍に増加
論理的思考力の基盤
物語の因果関係を理解することで、論理的思考の回路が形成される
集中力と情緒の安定
親との愛情あふれる時間が、学習への集中力と心の安定を育む
東大合格者の8割が幼児期に体験していること
東大合格者への調査では約80%が幼児期に毎日読み聞かせを受けていたというデータもありますね。 読み聞かせが育む「聞く力」「理解する力」「想像する力」は、全ての学習の土台ということなのですね。
今思う、おすすめの本はこんな感じです。
月齢別!知的脳を育てるおすすめ絵本リスト
0-6ヶ月:感覚を刺激する時期
「いないいないばあ」シリーズ
赤ちゃんの視覚発達に最適なコントラストの強い絵柄で、注意力と期待感を育みます。
効果:視覚認知力・期待する力・言語リズム感の発達
「しましまぐるぐる」
白黒赤の配色で新生児の目を引きつけ、脳の視覚野を刺激します。
効果:視覚発達・集中力・パターン認識能力の基礎
6-12ヶ月:言語の爆発的成長期
「だるまさんが」シリーズ
リズミカルな言葉と動作で、言語と身体感覚を統合して発達させます。
効果:語彙力・リズム感・身体認知・模倣能力の発達
「がたんごとん がたんごとん」
繰り返しの音とストーリーで、因果関係の理解と語彙を豊かにします。
効果:言語リズム・因果関係理解・記憶力の強化
1-2歳:思考力の基盤形成期
「きんぎょがにげた」
観察力と集中力を養い、論理的思考の土台となる「探す」「見つける」体験を提供。
効果:観察力・集中力・論理的思考・問題解決能力の育成
「はらぺこあおむし」
数の概念、曜日、変化の過程を自然に学習できる、知育効果抜群の名作。
効果:数概念・時間概念・変化の理解・記憶の体系化
2-3歳:表現力と創造力の開花期
「ぐりとぐら」シリーズ
協力・計画・実行のプロセスを学び、社会性と計画性を育てます。
効果:計画性・協調性・創造力・達成感の体験
「しろくまちゃんのホットケーキ」
工程の理解と順序立てた思考で、論理的思考力の基礎を固めます。
効果:順序立てた思考・工程理解・達成感・親子の絆
やはり名作揃い。 みなさんも見たことある本がいくつかあるのではないでしょうか。
効果を最大化する読み聞かせテクニック
声かけのコツ
- 感情豊かに:キャラクターごとに声色を変える
- 間を大切に:ページをめくる前に「次はどうなるかな?」
- 質問を投げかける:「なぜそう思う?」「どんな気持ち?」
- 反応を待つ:子どもの発言や表情を大切に受け止める
最適なタイミング
- 朝の時間:脳が最も活発な時間を活用
- 寝る前:1日の記憶を定着させる効果
- 食後の落ち着いた時間:集中力が高まっている
- 子どもがリクエストした時:最高の学習機会
読み聞かせで育つ5つの「東大力」
📚語彙力 豊富な表現で思考を深める
🧩論理力 因果関係を理解する力
🎯集中力 長時間の学習を支える基盤
💭想像力 創造的思考の源泉
❤️情緒力 安定した心で学習に集中
読み聞かせの次のステップは?
もちろん、昔の(今の?)私のように金銭的に厳しいのであれば、図書館をフル活用したり、メルカリやブックオフで探していただいて、コスパよく絵本を読み聞かせるのが最善かと思います。
お金は大切。
やりくりの範囲でしか、できないものはできないので。
でも、そこにはお金を出すよという方や、何か具体的なおすすめを知りたいと思う方には
こちらが結構おすすめな気がします。
モコモコゼミ
幼児教育の最高峰「こぐま会」× 中学受験の名門「SAPIX」
なぜモコモコゼミなのか?
- 小学校受験・中学受験に直結するカリキュラム
- 「こぐま会」の螺旋型学習で確実に力がつく
- 1-2歳のプチコースから年長まで体系的に学習
- かわいいキャラクターで楽しく続けられる
読み聞かせとの相乗効果
- 読み聞かせで育った語彙力がさらに向上
- 論理的思考力が体系的な学習で開花
- 集中力がより高度な課題で磨かれる
- 想像力が問題解決能力として結実
今なら特別キャンペーン実施中!
- ✨ 初月無料でお試しできます
- ✨ 合わなければいつでも退会OK
- ✨ お子様の個人情報登録不要で安心
- ✨ 電話勧誘一切なしでストレスフリー
安心の内容ですね。
もちろん、お財布と相談し、新品が厳しいのであれば、ちょっと前のの教材をメルカリとかで探すのもありですね。
※クリックすると公式サイトに移動します
まとめ:愛情あふれる読み聞かせが未来を変える
「うちの子をちょっとだけいい大学に…」そんな想いを抱くママへ。その第一歩は、実は身近なところにある気がします。
子供が夢中になってみるテレビもいいし、Youtubuもいいけど、
0歳からの読み聞かせは、お母さんやお父さんからの直接の愛情を感じられる何者にも変え難い時間。
お子さんとの愛情あふれる時間を通じて、学習への土台となる「聞く力」「理解する力」「想像する力」を育む、かけがえのない体験なのではないかと思います。
愛情をもらっているという自信が、チャレンジ精神に繋がり、行動を起こす意思につながるような気がします。
今日から始める3つのアクション
- 月齢に適した絵本を1冊選んで、今夜から読み聞かせを始める
- 読み聞かせの時間を毎日の習慣にする(5-10分でOK)
- より体系的な学習の準備として、何か一つ検討してみる
大切なのは、「完璧にやろう」と思わないことです。お子さんとの時間を楽しみ、その笑顔を大切にしながら、少しずつ続けていけば必ず結果はついてきます。
あなたのお子さんの可能性は無限大です。今日という日から始まる小さな積み重ねが、きっと大きな花を咲かせることでしょう。
あなたとお子さんの素敵な読み聞かせタイムを心から応援しています!
📚✨👶💕
© 2025 わが子を賢く育てたいママへ. All rights reserved.
※本記事は教育に関する一般的な情報提供を目的としており、個別の効果を保証するものではありません。
コメント